Enkai-Net | btuの毎日を綴ります | アクセス数:000630回 |
日誌(HOME)> |
今日は葛城山麓公園にお弁当を持ってミニアウトドアに出かけました。最近は子供がアウトドア好きになってしまって、休日は強制アウトドアで困ってます^^;
お弁当を食べる時にドーム型テント風の小型の日よけを使用していたのですが、目を離したスキに上の子が遊びに行ってしまったので、「離れる時は固定するか、たたんでからやで」と言い残して追いかけたのですが、気付くと妻が横にいる。案の定、テントはそのまま。
何度か気にしてたんですが、フト気付くとテントが消えていて斜面の下の方に落ちてしまっている。皆わかっていると思いますが、一瞬でも離れる時は・・・っつうか、使用する時は必ず固定して下さいね。もう少しで下の人にぶつける所でした。あぶないあぶない・・・
ん?そんなことするのうちだけか^^;
先日、屋根物としては「ドーム型テント風の風よけ」「同小型」に続く3つ目のアイテムとして、ターフを購入しました。
最近よく見る2本ポールのヘキサ(8角形)では狭くなるので、6本ポール(小学校の運動会に使うテントに似た形)のを購入しました。簡易的にはドーム型があるんで大人数の時に使うだろうってことで、少々手間は掛かるけど広い方がいい、しょっちゅう使わないから収納がコンパクトで軽い方がいいとの理由での選択です。設営方法によってはヘキサ風にも使えるし四角の方が使い勝手がいい!
これが3千円ちょいと超激安。もちろんコールマンのもあったのですが「ほとんど使わへんから」と見本もない激安商品を買ったのが運の尽き。ポールはまだマシだけど、テントがテント生地でなく赤白青のレジャーシートが銀になっただけみたいだし、ロープも到底ナイロンロープには見えないし細いちゃちくて風で切れそうなものでした。
ああ、見本がないのにパッケージだけ見て買った私が悪い。ま、年に1度か2度の使用なら数年は持つでしょう。破れたら諦めて買い換えよう。
どんどん書くと1ページがどんどん長くなって表示するのが大変なので、ページ切り替え出来るようにpaginateプラグインを導入しました。実は少し前から構想はあったのですが、同様の機能のプラグインがリンク切れでなかなかダウン出来ず、今朝やっとダウン出来たのがこれです。
1ページに記述する記事数の設定箇所がわからずに悩んでいたのですが、blosxom.cgiの$num_entriesを参照すると判明し、晴れて導入成功です。
一応、想定していた機能は搭載出来たので、今後はページの見栄えを中心に作り込んで行きたいと思います。
色々とブログを便利にするために研究を続けているのですが、本日は2点ほどバージョンアップ。
categoriesプラグインにて、
色々試している時が一番楽しいのですが、ついつい寝るのが遅くなって毎日寝不足状態です。
関西電力と色々ともめ事があって伸びてた時間帯別電気料金が、本日より始まりました。
昼間(7:00〜23:00)の電気代は1kwhあたり2〜3円高いだけなのですが夜間帯は6円/kwhと約1/3に。っとこれだけ書くとすごく安くなりそうですが大きな落とし穴が。なんと従量Aではなかった基本料金が発生し1100円も取られるのです。つまり、安くなる差額でそれだけ稼がなくては損になるってこと。
我が家は子供が出来るまでは共働きの超夜型だったのですが、最近は早く寝ることが多くなって微妙なラインです。が、夏のクーラーを考慮すると年間で1万円は得しそう。それより、昼間に電気代節約する癖が付きそうで、これが何よりのメリットかな。
久々に色々とはまってしまって、このブログの投稿・編集用CGIを改造して、タイムスタンプを変更出来るようにしてしまいました。
blosxomって便利なんですが、ftpでアップロードする度にタイムスタンプが更新されてしまい、あんまり日記にならないんですよね^^; 色々悩んだあげく、CGIを改造する強攻策に出てやっと完成です。
昨晩はftpコマンドで解決しようとして撃沈、本日インターネットでftpコマンドや外部CGIを探したけどさらに撃沈、帰宅してからCGIを改造し、なんとか安心して眠れそうです。
土曜日に近くの布目ダムに行って、今シーズン初のバーベキューをしました。
っと言っても家族だけのミニBBQですが、子供達も大喜びで、片付けてる時に「明日も来ようね」って言われた^^;オイオイ・・・。帰りに村営の露天風呂に行き、またまた子供達大喜び。
何はともあれ、久々の野外活動に気分は爽快、車もグッズ積みっぱなしの夏仕様になりました。今日(日曜)はターフも新たに購入し、今年の夏は野外活動するぞー!
NTTのダイヤルイン(1回線で複数番号を貰うサービス)の契約をしてるんですが、ISDN向けに同じサービスで極端に安いiナンバーなるサービスが数年前に登場し、少しして3番号に対応しました(多分4〜5年前)。
ずっとほったらかしにしてたんですが、先日フト思い出して変更の申し込みをしました。後日「工事日に連絡します、その時に設定変更をして下さい」との連絡があって待っていたのですが、昨日葉書が来て3/31に工事済みとのこと。
「そう言えば先日、家に電話した時に回線が混乱していたぞ」早速調べると、やっぱり着信が混乱している。急いでTAのファームウェアと設定ソフトをバージョンアップし、なんとか電話復帰。
5年に渡って1200円/月も余分に払わされていた理不尽さと共に、1週間も電話が不通にされたこの腹立たしさはどこにぶつけたらいんんだろう。NTTに文句を言うべきなんだろうけど、文句言っても何も帰って来ないんだろうしなぁ・・・。泣き寝入りか?
最近、嫁はんが百貨店の通信販売とかでワインを購入してて、機会がある度に家で飲んでます。
嫁はんはいつもグラスに2杯程度なんで、残りは全て私が頂くことに。これがいつも失敗のもとで、その時はほろ酔い気分でいい気持ちなんだけど翌日は二日酔いで頭が痛くなるんです。
ワインって飲みやすいし、開封したら飲んでしまわないとまずくなるって大義名分でついつい飲み過ぎてしまうんですよね。今日もほろ酔い気分ですが、明日が怖い。
随分前にそごう跡地に出来たイトーヨーカドーに行き、モンベルで色々と買い物をした。
アウトドアグッズって店で見ると色々欲しくなるけど、結局そんなに使わない物が多いんやな。でもやっぱし見ると欲しくなるもので、ランタンのガスボンベ式の小型のを購入しました。
試した結果、お店の人が言ってた通り、ジッポのはよくないです。マントルの空焼きをしたものの均一に縮まらなくて、膨らんだところが暗い。160wになってるけど多分他メーカの80wぐらいの感じがする。カタログやパッケージのように均一に小さくなったら多分明るいんだろうけど・・・。失敗したかと思って、1回目のを廃棄して予備に購入したものでやりなおしても同じ。
10年以上前に買ったホワイトガソリン式のがまだ現役なんで、使い分けることにします(T_T)